ECC海外留学センター LET‘Sホーム ツアー出発までの準備一覧 | 旅の準備〜持ち物
旅の準備〜持ち物
渡航に必要な物をまとめています。以下の表を参考にして必要なものをご準備ください。
必ず持参いただきたいもの
アイテム | 備考 | |
---|---|---|
貴重品 | パスポート | 海外で最も大切な身分証明書です。絶対に紛失しないようにしてください。 |
お金 | 滞在日数などから妥当と思われる金額をご用意ください。 現金が使えない店も増えているためプリペイドカードをお薦めしています。 かぞくのおさいふ |
|
海外旅行保険証券 | 加入した保険会社の保険証券 | |
スマートフォン | スマートフォンは持参をお勧めしています。現地滞在期間中のサポートに役立ちますし、通学手段が公共交通機関を使うコースの場合は、特に役に立ちます。ただしスマホばかりをいじることのないように意識しましょう。 海外でもインターネット接続したい場合はeSIMまたはWiFiルーターが便利です。 |
|
Eチケット | 出発当日に国際線出発空港にてお渡しします。 | |
電子渡航認証 | 出発当日に国際線出発空港にてお渡しします。 電子渡航認証とは |
|
未成年の渡航同意書 | 保護者による同意書(アメリカ/カナダのみ:出発前オリエンテーションにて書き方をお伝えします) | |
滞在先の案内書類 | 滞在先(ホームステイ・寮ステイ)の住所が書かれた書面 | |
日用品 | かばん | 目安として A4 サイズの本などが入る大きさのものをご用意ください。 |
筆記用具 | 出入国書類の記入などに必要なので、鉛筆だけでなく黒のボールペンもご用意ください。 | |
辞書 | 使い慣れた辞書を持参ください。 | |
ノート | 英語のレッスンなどに使います(サイズや種類はどのようなものでも OK です) | |
歯ブラシ・歯磨き粉 | 滞在日数に応じて必要な量を持参 | |
シャンプー・リンス | 滞在日数に応じて必要な量を持参 | |
バスタオル/フェイスタオル | ホスト宅で借りられますが、1〜2枚はご用意ください。寮ステイの場合は、2枚〜3枚持参し、自分で洗濯してください。 | |
ティッシュペーパー | 滞在日数に応じて必要な量を持参 | |
目覚まし時計・腕時計 | 朝、自分で起きられない方は必須アイテムです。 | |
生理用品 | 必要な量を持参 | |
薬 | 風邪薬、鎮痛剤、胃腸薬、酔い止め等は普段から飲み慣れたものを日本から持参することをお勧めします。尚、持参する薬は粉末を避け、なるべく錠剤やカプセル、顆粒でご用意ください。 *お薬の有無は集合時に確認し、持参していない場合は、空港内の薬局にて購入していただきます。 |
|
その他 | ハンドブック | 留学に関する様々な情報が記載されております。滞在中に役立つ情報も多く記載しておりますのでご活用ください。 |
コンセントアダプター | 国によってコンセントの形状が異なりますので、アダプターがないとスマホなどの充電ができません。日本と同じなのは、アメリカとカナダです。ヨーロッパ・オセアニアは異なります。 コンセントの形・電圧 |
|
ホストへのお土産 (ホームステイの場合) |
お世話になるホストファミリーには、日本からお土産を用意していくと喜ばれます。特に高価な物は必要ありません。必ずしも家族ひとりひとりに用意するのではなく、家族全体に何かひとつ、「皆さんでどうぞ」と渡せる何か日本的な物をメインとして考えればよいでしょう。その時に、英語で説明できるように考えておきましょう。 また、紙風船、文房具、折り紙など、安価な物を数多くもっていくと、ファミリーの子供達や親戚の人達、現地で友達になった人達にプレゼントとして渡せます。 |
あれば便利なもの
アイテム | 備考 | |
---|---|---|
日用品 | モバイルバッテリー | バッテリー注意事項 |
スリッパ/サンダル | 機内やステイ先で、ずっと靴を履いて過ごしたくない場合 | |
洗濯物入れ | 約1週間分の洗濯物がたまりますので、入れておく袋など | |
めがね/コンタクトの予備 | 予備があると、万が一の破損時に役立ちます。 | |
耳かき・爪切り | なくても困りませんが、あれば役に立つ時があるかもしれません。 | |
その他 | 日焼け止め/保湿液 | 渡航先の季節によっては紫外線が強いので、気になる方は必要な量を持参ください。 |
かゆみ止め/虫除け | 渡航先の季節によっては蚊や虫が多いことがありますので、気になる方は必要な量を持参ください。 | |
感染症予防グッズ | マスク、手指消毒液、体温計など | |
エコバッグ | 帰国時に荷物が増えた際や、滞在中に荷物を小分けして持ち出す際に便利です。 | |
雨具 | 折りたたみ傘、またはレインコート | |
変圧器 | 日本国内専用の電化製品は、電圧が違うため、変圧器を持参する必要があります。世界の電圧に対応している電化製品はそのまま使えます。 | |
日本の写真 | 家族や学校など自己紹介にも使える写真を何枚か持っていくのもいいでしょう。 |
お土産の例
・せんす ・日本紹介の本 ・風景の絵はがき ・はっぴ ・日本的なカードや年賀状 ・折り紙 ・うちわ ・日本的な小物・置物 ・折り紙の本 ・風呂敷 ・綺麗な箱のチョコやクッキー ・おもちゃ類(小さな子供がいる場合) ・漢字の入ったもの ・キャラクターグッズ